平たい和菓子が好きです。
ふっくらとした生地のどら焼きより、もっちりとした生地に餡が挟んである和菓子が好きです。
京都の阿闍梨餅
京都のお土産で阿闍梨餅を始めていただいたときは感動しました。
大福とは違った食感で、もちっとした生地がとても美味しい。
もち吉のえん餅
そして、もち吉のえん餅。
阿闍梨餅に感動した私は、似た和菓子はないかと探したところ、このもち吉のえん餅を見つけました!
阿闍梨餅を買いに行くのは大変ですが、もち吉は車で20分くらいのところにあるのでいつでも買いに行けます。
食べ比べるともちろん全然違いますが、えん餅もすっごく美味しいです。
栃木のきぬの清流
濡れせんべいがほんのり甘くもっちりしたような生地の「きぬの清流」
阿闍梨餅やえん餅の生地より薄くて、クレープ生地より固めって言えば伝わる?
どら焼きの生地をつぶしたような・・・ちょっと違うかな
(^^;
仙台の志倉焼
こちらは正にお饅頭を潰したみたいな和菓子です。
仙台と言うと、萩の月が有名ですが、こちらも人気。
お茶やコーヒーと一緒に食べるのが大好きです。
お茶うけに出すのにも丁度いいですね。
シャトレーゼの田舎パイ(栗)
シャトレーゼの田舎パイは「あずき、かぼちゃ、さつまいも、くるみ」はいつも置いてありますが、私が好きなのは秋限定の「栗」
シャトレーゼは近所にあるので、一番行きやすいのですが、栗に出会えるのは一時なので、希少価値が高いです。
普段は「あずき」を購入。
あずきもなかなか美味しいです。
パイ生地はサックリではなくしっとり。
美味しくてついついたくさん食べてしまいますが、
カロリーに気を付けないとね。
仏壇に供えるお菓子で持って行くと、おばーちゃんが喜んでくれます^^